目次

【2022年】MacBookProやiMacのSSD/HDD、FusionDriveを消去する方法


いつの間にか、ディスクユーティリティから「データの消去」オプションが消えているじゃありませんか

先日、以下のような内容で新しいMacを買おうか買うまいかと悩んでいましたが、2022年の初売りでMacBookAir(2020)を購入してしまいました。

メモリは16GB,SSDを1TBにしてデータの母艦だったiMac(2016)とラップトップ(MBP 2016)を1つにまとめる形としました。

新しく届いたMacBookAirを触っていて、ほぼほぼデータ移行は済んだ、と思った時、問題になったのが初期化。データの移設は考えていた以上にうまくいきました。しかしながら、データの初期化が問題となりました。

ディスクの完全消去

以前から新しいMacを手に入れたら、古いMacをヤフオクやラクウル(ソフマップ)に下取りに出していました。リセールバリューが高いのはMacならではです。その際、必ず行っているのがディスクの完全消去。

最近のディスクユーティリティには「削除」のオプションが存在しない。

Macは標準機能のディスクユーティリティからディスクの完全消去が可能でした。個人的には、これまで米国国防省の7回削除(ディスク全体にランダム数値を7回書き込む)ことを行うようにしていました。

しかしながら最近のMacにはこの機能がないようです。どうやらAPFSというAppleフォーマットが採用された際に、消された機能の様子。それでも、コマンドラインを利用すると実行できましたので、まとめておこうと思います。

Macの初期化方法

まずはApple推奨の手順を実行しましょう

ページが見つかりませんでした

                </div>
            </div>
        </div>
        <div class="embed-footer">
            <a href="https://support.apple.com" target="_blank">
                <img src="https://www.google.com/s2/favicons?domain=support.apple.com" alt="" title="ページが見つかりませんでした" class="favicon">
                https://support.apple.com
            </a>
        </div>
    </div>
</div>
  • ファイルをバックアップまたは転送する
  • iTunes からサインアウトする(Catalina以降は不要)
  • iCloud からサインアウトする(忘れていたら、WebからAppleIDでログインし「iCloud>デバイス」から削除でも可能)
  • iMessage からサインアウトする
  • NVRAM をリセットする

「iMessage からサインアウトする」が少々分かりませんでしたが、「メッセージ」アプリ内部にテキストデータや画像が残らないようにする処置なのかもしれません

ここまでやっておけば、続いて、ディスクの削除です。この時、まだMacのデータは削除しないようにしておきましょう

USBデバイス等を利用して外部起動ディスクを作成する

ここ最近のMacOSは「復旧ディスク(リカバリーディスク)」として、再インストール用のOSが格納されています。 ただしそれが元で、 ディスクの消去の際に本体のディスクをアンマウントできない ようです。そのため、まずは外部起動するためのディスクを作ります。

Macの起動ディスクを作成する

少し前までは、起動可能ディスクの公式ヘルプはなかった気がするのですが、いつの間にか用意されていました。便利です。

OSにもよりますが、16GB程度の外付けディスクを用意しましょう。そして macOS をダウンロードする にしたがってOSをダウンロードした後、USBを差し込んで ターミナルで ‘createinstallmedia’ コマンドを使う にしたがって外部起動ディスクを作成します。

macOSの起動可能なインストーラを作成する - Apple サポート (日本)

USBフラッシュドライブやその他のセカンダリボリュームを起動ディスクとして使い、そこからMacオペレーティングシステムをインストールできます。以下に紹介する手順は、主にシステム管理者や、ターミナルでのコマンドの入力に習熟した方を対象とした内容となっています。

外部起動ディスクから起動し、ターミナルを起動する

作成した外部起動ディスク(USB)を端末に差し込み、コマンド+Rを押しながら起動します。おそらくUSBディスクから優先されて起動されます。起動されない場合は、コマンド+Oから起動すると良いかと思います。

復旧用のプロンプトを無視して、ヘッダーメニューから「アプリケーション>ターミナル」を選択します。

ターミナルが起動したら

1
diskutil list

を実行してマウントされているディスク一覧を表示します。

おそらく、/dev/disk02:Apple_APFS になっていると思います。こちらを削除します。

1
diskutil apfs deleteContainer /dev/disk0s2

次に、HPS+にフォーマットします

1
diskutil eraseDisk JHFS+ "Untitled" /dev/disk0

最後に、削除を実行します

1
diskutil secureErase 2 /dev/disk0

これでディスクが消去されている・・はずですが、MacBookProはどうにも遅い。おそいというか10分程度で止まっている気がしました。

と、ここまで考えて 「ひょっとして削除中にスリープに入っているんじゃ?」 と思い当たりました。

そこで、MacBookProがスリープしないように設定します。

コマンドでMacがスリープしないように設定する

ターミナルから以下のコマンドを実行します。なお、復旧モードではない状態(通常時)もこのコマンドは利用できます。その場合は冒頭に sudo オプションをつける必要があります

1
pmset -a disblesleep 1

ステータスを確認する際は

1
pmset -g

で確認可能です。

FusionDriveは念の為、HDD部分に対してrandomDiskを実行する

FusionDriveが入っていたiMacはどうにも、randomDiskの実行速度が速すぎました(2時間で7回完了)

そこで、HDDのディスクを指定して書き込みを念の為実行することにしました

まずHDD部分を調べるためにディスクの一覧を確認します

1
diskutil list 

1TBのHDDが /dev/disk1/にあるようです。そこで以下を実行しました。

1
diskutil randomDisk 7 /dev/disk1

SSDは消去の概念がHDDと異なるため不要、と言われてはいますが、これで気持ちよく下取りに出すことができるようなりました。